2014年03月12日
焼酎を楽しむ会
久しぶりにハートランド焼酎を楽しむ会を開催五種類の焼酎を飲み比べさすがに皆さん、酔いが回ったでも、いつも通り盛り上がりました
槐(えんじゅ)閉店後の、ゆったりと気楽な日々を ちょっとだけお見せしまぁす!
2014年03月12日
久しぶりにハートランド焼酎を楽しむ会を開催五種類の焼酎を飲み比べさすがに皆さん、酔いが回ったでも、いつも通り盛り上がりました
2014年03月11日
早いもので、もう1ヶ月経ちました順調に育ってますね!と先生からお褒めのお言葉ママが一番嬉しい言葉だね
2014年03月10日
今年はこれでお仕舞いの蕗味噌作り。つくる回を重ねるたびに味が違うけど、一応、前回よりも美味しくな〜れと念じながら火を入れて練るうーん美味しい
2012年07月27日
午後からホテルの一室で会議2つ!終わって蒸し暑い街に出たら街の一画から可愛い歌声が浴衣を半分にした衣装で、貴方は悪魔と歌い踊る少女!合いの手入れる叔父さん!こんな世界もあるのね
2012年07月15日
昨日、夕方から静岡街中探訪しました結構な人で賑やかでした粋な暖簾の中はもうすでにカウンターにお客様が一杯!小上がりも満席。かろうじて席を作ってもらい常連の間に紛れ込む!抜群に新鮮で美味しい刺身!気の利いた肴、何故か関西風のだし汁で煮込んだおでん、旨い!...
2012年07月12日
時々、ここの近くを通るし、ましてや名前は子供の頃から聞いて知っていたけど、初めて立ち寄った。筑後約200年経っている生家を改修し、昨年4月から一般公開しているとのこと。明治維新から大正に亘り、暴れ天竜川を恵みの川にかえた気骨の人 明善翁。凄いな〜、この...
2012年07月05日
こんな時間にまだまだ仕事している店もあります!実は、開店準備中です!カンビール片手に夜風に吹かれてると、開店間近の店の灯りが嫌でも目に入ります。 何かを新しく生み出す、この苦しみと、楽しさを両方知ってる私は、やっぱりビール飲みながらの傍観者でしょうか
2012年06月24日
アクト中ホールでの‐音詩劇‐「かぐや幻想」を観賞しました。今、出番を終えた出演者がロビーで帰るお客様にご挨拶してますかぐや姫役を熱演したyumiさん。小柄だけど、歌声は素晴らしい。フルートも素敵。今後期待されるアーティスト解りやすい劇の内容なので楽しめました
2012年06月22日
今期最後の例会が昨夜終わった。回を重ねるたびにメンバーの絆が深まっていく感じがする。今期のご褒美に新しいライオンズバッチも頂き、コレクションも増えてきた 次期も楽しみながら行けたらいいなぁ
2012年06月01日
ご近所の朝市で買った、蕗です。丸まった蕗を買ってきたのではありません下茹でする前に水に漬けておいたらこの通りいつもはこんなにならないのに… そうだ!皮を剥いて水に漬けたからだ でも美味しく煮るからね
2012年05月30日
山口県の銘酒、獺祭(だっさい)米を23%まで削り仕込まれた究極の日本酒!(とチラシにうたわれてた)を味わって来ましたつまみは、日本酒に相性の良い物が用意され、中でも、もずく蟹は小さな体だけど、旨味たっぷりの身を持っていて美味しいお酒?勿論ふっくら飲みや...
2012年05月21日
金環日食!雲が多く、こりゃ駄目かな!?と思ったら急に雲が切れ太陽の輝きがまぶしい 観賞用専用サングラス(紙製だけど)で見えました!きれいな金環をはっきり見ました
2012年05月20日
来月の銘酒の会に使うお酒を求めに焼津へ行って来ました。 静岡県の有名な蔵の一つ、磯自慢酒造さん 運良く、店頭に良いお酒が有りました! 時々、お邪魔するけど商品は決してして多くない。造って詰めて売れていくきっとそうなんでしょう良いお酒に巡り合うのは本当にラ...
2012年05月17日
昨日は午後から夕方まで、東静岡のグランシップでセミナー漬け頭と目が疲れた静岡駅前に高くそびえる葵タワーを背に、徳川家康像が暮色の中迎えてくれた!青葉横丁で しぞーかおでん と静岡割り(焼酎のお茶割り)でひととき静岡人を味わって来ました
2012年05月15日
イタリアカラーのおしゃれなパッケージの中からFIATが飛び出した!可愛い車型のフルーツゼリーが入ってた!イタリアの香りがしたよ〜
2012年05月11日
朝市の会場の隣にある、この八幡神社。今朝も六時頃にお詣りした清々しい。朝日に新緑がきらめく。いつもお祈りの言葉は一緒「お守り下さい」ちょっと大げさかもしれないけど他の言葉は出てこない。「今日も一日無事に」切に、切に思う毎日 カレンダーはいつの間にか5月...
2012年04月21日
昨年暮れの 広報 はままつ の表紙に紹介されていた 国登録有形文化財の凱旋紀念門 です。表紙の写真を見てから、ずっと気になっていましたが、ようやくご対面!拍子抜けするぐらい目立たない!引佐町渋川の渋川六所神社の参道にあります!日露戦争の勝利を記念して造られ...
2012年04月18日
初夏の陽気になった気持ちいい壁の絵もかけ変えよう浜松祭りの発祥の地、入野町の凧の絵柄「義廣」の法被を着た祭り人の版画は、当地の版画家、熊谷光夫さん作。朝市で買った、撫子と鳴子蘭を一緒に飾れば、もう浜松祭りの気分
2012年04月12日
久しぶりに、二五七のうどんを食べに。先週のこと。けんちんうどんです大根、ゴボウ、人参、椎茸、干した生姜そして美味しい油揚げととんきい牧場の豚肉が一枚。太めに打たれた麺も相変わらず腰が強く、食べごたえある。昼頃食べて、夕方まで満腹感いっぱいでした
2012年04月11日
本棚の整理をしてます文庫本はもう一度読み返して、新刊だったハードな表紙の物も興味あれば読み返して、結局、20冊を売りに来ました。1040円也!ちょっと名残惜しいけど、誰かさんが楽しんで下さると思えばそれも又良し